デジタル著作権管理(DRM)の種類|コンシューマー向けとエンタープライズ向けを解説

プロフィールアイコン

筆者名:城咲子(じょう せきこ)

情報システム部でセキュリティを担当している城咲子です。セキュリティに関する情報や日常の出来事(グチやボヤキ笑)などを発信していきます。(情報処理安全確保支援士/登録セキスペ/CISSP)

\ 好きなことば /

  • 最小権限の原則
  • 測定できなければ管理できない!
  • 失敗する可能性のあるものは、いずれ失敗する。

詳しいプロフィールはこちら

DRMとは?

デジタル著作権管理(Digital Rights Management、DRM)とは、映画、音楽、電子書籍などのデジタルコンテンツが、不正にコピーされたり、無断で利用されたりするのを防ぐための技術や仕組みの総称です。コンテンツを暗号化したり、利用できる環境や期間を制限したりすることで、著作権者の権利と利益を保護します。

DRMは、主にコンシューマー向けエンタープライズ向けの2つに大別されます。


1. コンシューマー向けDRM

コンシューマー向けDRMは、私たちが普段利用するエンターテイメントコンテンツを保護するために使われる技術です。不特定多数の一般ユーザーが、不正なコピーや共有をすることを防ぐことを目的としています。

具体例

  • 音楽配信サービスや動画配信サービス: SpotifyやNetflixなどのストリーミングサービスでは、コンテンツが暗号化されており、特定のアプリやデバイスでしか再生できません。これにより、ユーザーが音楽ファイルや動画ファイルをダウンロードして、無制限に共有することを防いでいます。
  • 電子書籍: Kindleや楽天Koboなどの電子書籍リーダーでは、購入した書籍が特定のデバイスやアプリでしか読めないようになっています。これにより、書籍ファイルの不正な複製や配布を防止します。
  • ゲームソフト: Nintendo SwitchやPlayStationなどのゲームソフトには、不正なコピーを防ぐための技術が組み込まれています。

これらのDRMは、コンテンツの視聴や利用に際して一定の制限を設ける一方で、ユーザーの利便性を損なわないよう配慮されています。


2. エンタープライズ向けDRM

エンタープライズ向けDRMは、企業や組織内の機密情報や重要文書を保護するための技術です。情報漏洩リスクを低減することを主な目的とし、アクセス権限の管理を厳密に行います。

具体例

  • 社内文書管理システム: 企業で扱われる企画書、顧客情報、技術資料などをDRMで保護することで、特定のユーザーだけが閲覧、編集、印刷できるように制限します。
  • 機密ファイルの共有: 外部の取引先と機密性の高いファイルを共有する際、DRMによって「閲覧のみ可能」「印刷禁止」「有効期限を設ける」といった細かい権限設定が可能です。これにより、ファイルが外部に流出しても不正利用されることを防ぎます。
  • 医療機関のカルテ: 医療機関が扱う個人情報を含む電子カルテにDRMを適用することで、許可された医療従事者のみがアクセスできる体制を構築し、情報セキュリティを確保します。

エンタープライズ向けDRMは、コンシューマー向けに比べてより高度で厳格なアクセス制御が求められるのが特徴です。


まとめ

コンシューマー向けDRMとエンタープライズ向けDRMは、どちらもデジタルコンテンツを保護する技術ですが、その目的と対象が大きく異なります。

  • コンシューマー向けDRM: 不特定多数のユーザーによるエンタメコンテンツの不正利用を防ぐ。
  • エンタープライズ向けDRM: 組織内のユーザーによる機密情報の漏洩を防ぐ。

私は情報セキュリティの専門家として、この2つのDRMを使い分けることで、それぞれの目的に応じた適切な保護策を講じることが重要だと考えています。